|
山形藩概要: 慶長5年(1600)、東軍に付いた最上義明が自領に加え庄内、由利、雄勝地方が加えられ57万石で山形藩を立藩します。元和8年(1622)、3代義俊がお家騒動により大森藩1万石で移封になると平藩(福島県いわき市)から鳥居忠政が22万石で入封。寛永13年(1636)、2代忠恒が死去すると嗣子が無かった為改易となり、高遠藩(長野県伊那市高遠町)から保科正之が20万石で入封。寛永20年(1643)、正之が会津藩(福島県会津若松市)に移封になると正保元年(1644)に大野藩(福井県大野市)から松平直基が15万石で入封。慶安元年(1648)、直基が姫路藩(兵庫県姫路市)に移封になると姫路藩から松平忠弘が15万石で入封。寛文8年(1668)に忠弘が宇都宮藩(栃木県宇都宮市)に移封になると宇都宮藩から奥平昌能が9万石で入封。貞享2年(1685)2代奥平昌章が宇都宮藩に移封になると古河藩(茨城県古河市)から堀田正仲が10万石で入封。貞享3年(1686)、正仲が福島藩(福島県福島市)に移封になると日田藩(大分県日田市)から松平直矩が9万石で入封。元禄5年(1692)、直矩が白河藩(福島県白河市)に移封になると白河藩から松平忠弘が10万石で入封。元禄13年(1700)、2代松平忠雅が福山藩(広島県福山市)に移封になると福島藩から堀田正虎が10万石で入封。延享3年(1746)、3代堀田正亮が佐倉藩(千葉県佐倉市)に移封になると佐倉藩から松平乗祐が6万石で入封。明和元年(1764)、乗祐が西尾藩(愛知県西尾市)に移封になると一時天領となり明和4年(1767)に秋元凉朝が川越藩(埼玉県川越市)から6万石で入封。弘化2年(1845)、4代秋元志朝が館林藩(群馬県館林市)に移封になると浜松藩(静岡県浜松市)から水野忠精が5万石で入封。2代忠弘は戊辰戦争の際奥羽越列藩同盟に参加し新政府軍と対立した為、朝日山藩に移封となり家老である水野元宣は処刑されました。
スポンサーリンク
山形藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 最上義光 | 1600〜1614年 | 57万石 | |
2代 | 最上家親 | 1614〜1617年 | 57万石 | |
3代 | 最上義俊 | 1617〜1622年 | 57万石 | |
初代 | 鳥居忠政 | 1622〜1628年 | 24万石 | |
2代 | 鳥居忠恒 | 1628〜1636年 | 24万石 | |
初代 | 保科正之 | 1636〜1643年 | 20万石 | |
初代 | 松平直基 | 1644〜1648年 | 15万石 | |
初代 | 松平忠弘 | 1648〜1668年 | 15万石 | |
初代 | 奥平昌能 | 1668〜1672年 | 9万石 | |
2代 | 奥平昌章 | 1672〜1685年 | 9万石 | |
初代 | 堀田正仲 | 1685〜1686年 | 10万石 | |
初代 | 松平直矩 | 1686〜1692年 | 9万石 | |
初代 | 松平忠弘 | 1692年 | 10万石 | |
2代 | 松平忠雅 | 1692〜1700年 | 10万石 | |
初代 | 堀田正虎 | 1700〜1729年 | 10万石 | |
2代 | 堀田正春 | 1729〜1731年 | 10万石 | |
3代 | 堀田正亮 | 1731〜1746年 | 10万石 | |
初代 | 松平乗祐 | 1746〜1764年 | 6万石 | |
初代 | 秋元凉朝 | 1767〜1768年 | 6万石 | |
2代 | 秋元永朝 | 1768〜1810年 | 6万石 | |
3代 | 秋元久朝 | 1810〜1839年 | 6万石 | |
4代 | 秋元志朝 | 1839〜1845年 | 6万石 | |
初代 | 水野忠精 | 1845〜1866年 | 5万石 | |
2代 | 水野忠弘 | 1866〜1870年 | 5万石 | |
|
|
山形藩 |
|
山形藩城下町:名所・旧跡 |
|
|
|