西尾藩

   建築と街並み秋田県の城下町愛知県の城下町>西尾藩
西尾藩概要
西尾藩概要: 慶長6年(1601)、本多康俊が2万石で入封に西尾藩を立藩、元和3年(1617)康俊が膳所藩滋賀県大津市)に移封になると板橋藩(栃木県日光市)から松平成重が2万石で入封。元和7年(1621)に成重が丹波亀山藩(京都府亀山市)に移封になると膳所藩から本多俊次が3万5千石で入封。寛永13年(1636)に俊次が伊勢亀山藩(三重県亀山市)に移封になると、寛永15年(1638)に山川藩(茨城県結城市)から太田資宗が3万5千石で入封。寛永21年(1644)に資宗が浜松藩静岡県浜松市)に移封になると、正保2年(1646)に安中藩(群馬県安中市)から井伊直好が3万5千石で入封。万治2年(1659)に直好が掛川藩(静岡県掛川市)に移封になると増山正利が2万石で入封。寛文3年(1673)、2代増山正弥が下館藩(茨城県筑西市)に移封になると、土井利長が2万3千石で入封。延享4年(1747)、4代土井利信が刈谷藩(愛知県刈谷市)に移封になると、三浦義理が2万3千石で入封。明和元年(1764)に2代三浦明次が勝山藩(岡山県真庭市)に移封になると山形藩山形県山形市)から松平乗祐が6万石で入封。以後、大給松平家が5代西尾藩主を歴任し明治維新を迎えています。
  スポンサーリンク
 

西尾藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代本多康俊1601〜1617年2万石 
初代松平成重1617〜1621年2万石 
初代本多俊次1621〜1636年3万5千石 
初代太田資宗1638〜1644年3万5千石 
初代井伊直好1645〜1659年3万5千石 
初代増山正利1659〜1622年2万石 
2代増山正弥1662〜1663年2万石 
1代土井利長1663〜1681年2万3千石 
2代土井利意1681〜1724年2万3千石 
3代土井利庸1724〜1734年2万3千石 
4代土井利信1734〜1747年2万3千石 
初代三浦義理1747〜1756年2万3千石 
2代三浦明次1756〜1764年2万3千石 
初代松平乗祐1764〜1769年6万石 
2代松平乗完1769〜1793年6万石 
3代松平乗寛1793〜1839年6万石 
4代松平乗全1839〜1862年6万石 
5代松平乗秩1682〜1871年6万石 

西尾藩
西尾藩:町並み 西尾藩:町並み 西尾藩:町並み 西尾藩:町並み 西尾藩:町並み
西尾藩:町並み 西尾藩:町並み 西尾藩:町並み 西尾藩:町並み 西尾藩:町並み
西尾藩城下町:名所・旧跡
西尾城
西尾城
西尾城
伊文神社
伊文神社
伊文神社
御剣八幡宮
御剣八幡宮
御剣八幡宮
盛巌寺
盛巌寺
盛巌寺
 
白
 

愛知県の城下町一覧表
名古屋市(尾張藩):−城下町
・名古屋城・大須観音・万松寺・興正寺・相応寺・建中寺・東照宮・
那古野神社・主税町長屋門・蓮左文庫
岡崎市(岡崎藩):−城下町
・岡崎城・伊賀八幡宮・松応寺・随念寺・大林寺・六所神社・大樹寺
刈谷市(刈谷藩):−城下町
・刈谷城・市原稲荷神社・十念寺・椎の木屋敷・楞厳寺
豊橋市(吉田藩):−城下町
・吉田城・吉田神社・全久院・豊橋神明社・臨済寺
西尾市(西尾藩):−城下町
・西尾城・伊文神社・御剣八幡宮・盛巌寺
豊田市(誉母藩):−城下町
・七州城・桜城・洞泉寺
田原市(田原藩):−城下町
・田原城・城宝寺・長興寺・龍門寺・崋山神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。