庄内藩

   建築と街並み秋田県の城下町山形県の城下町>庄内藩
庄内藩概要
庄内藩概要: 江戸時代当初は山形藩に属していましたが元和8年(1622)、3代山形藩主最上義俊が御家騒動により改易になり、松代藩長野県長野市松代町)から酒井忠勝が13万8千石で入封し庄内藩を立藩します。寛永9年(1632)に加藤忠広(加藤清正3男)を幕府より預かり配所料として丸岡領1万石を分与しましたが左沢藩(山形県大江町)領1万2千石が与えられ14万石として確立しています。2代忠当の代に弟である酒井忠恒(忠勝3男)に松山藩2万石、酒井忠解(忠勝7男)に大山藩1万石を立藩させ庄内藩の支藩とすることで領内の支配体制を固めます。江戸時代中期以降は豪農である本間光丘による藩政改革が成功し財政が好転し領民も豊かになった為、天保11年(1840)、8代忠器の代に川越藩主松平斉典が画策した三方領地替えに領民が反対し江戸まで反対運動を起こしています。酒井家は徳川四天王とまで呼ばれた酒井忠次を祖とする譜代大名の名門とされた為、戊辰戦争時には会津藩福島県会津若松市)と共に幕府側として行動し、奥羽越列藩同盟でも中心的な存在でした。新政府軍に転じた久保田藩や新庄藩領に深く入り込んだ為、庄内藩領では大きな被害が無かったものの米沢藩や会津藩が相次いで降伏した事で恭順しました。戦後、12万石に減封の上会津藩に移封、明治2年(1869)に平藩福島県いわき市)に移封となり明治3年(1870)に再び庄内藩に戻されます。
  スポンサーリンク
 

庄内藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代酒井忠勝1622〜1647年14万石 
2代酒井忠当1647〜1660年14万石 
3代酒井忠義1660〜1681年14万石 
4代酒井忠真1682〜1731年14万石 
5代酒井忠寄1731〜1766年14万石 
6代酒井忠温1766〜1767年14万石 
7代酒井忠徳1767〜1805年14万石 
8代酒井忠器1805〜1842年14万石 
9代酒井忠発1842〜1861年14万石 
10代酒井忠寛1861〜1862年14万石 
11代酒井忠篤1862〜1868年16万7千石 
12代酒井忠宝1868〜1871年12万石 

庄内藩
庄内藩:町並み 庄内藩:町並み 庄内藩:町並み 庄内藩:町並み 庄内藩:町並み
庄内藩城下町:名所・旧跡
鶴ヶ岡城
鶴ヶ岡城
鶴ヶ岡城
荘内神社
荘内神社
荘内神社
大督寺
大督寺
大督寺
御殿
御隠殿
御殿
旧致道館
旧致道館
旧致道館

山形県の城下町一覧表
 松山藩(酒田市):−城下町
・松山城・中山神社・総光寺・キノコスギ・宝蔵寺・心光寺
 庄内藩(鶴岡市):−城下町
・鶴ヶ岡城・大宝館・荘内神社・日枝神社・常念寺・本住寺・正覚寺・ 御隠殿・ 旧致道館・般若寺・鳥海山龍頭寺
 新庄藩(新庄市):−城下町
・新庄城・天満宮・戸沢神社・瑞雲院・鳥越八幡神社・桂嶽寺・円満寺・戸沢家墓所
 山形藩(山形市):−城下町
・山形城・国分寺薬師堂・専称寺・八幡神社・ 光禅寺・豊列神社・両所宮・城輪神社・浄光寺・ 印鑰神明宮
 上山藩(上山市):−城下町
・上山城・春雨庵・観音寺大日堂・浄光寺・月岡神社・正八幡神社
 天童藩(天童市):−陣屋町
・天童陣屋・建勲神社・愛宕神社・仏向寺
 米沢藩(米沢市):−城下町
・米沢城・松岬神社・上杉神社・上杉家廟所・法音寺・笹野観音・・旧上杉伯爵邸・林泉寺・法泉寺・稽照殿
 長瀞藩(東根市):−城下町
・長瀞城・禅会寺

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。