|
庄内藩概要: 江戸時代当初は山形藩に属していましたが元和8年(1622)、3代山形藩主最上義俊が御家騒動により改易になり、松代藩(長野県長野市松代町)から酒井忠勝が13万8千石で入封し庄内藩を立藩します。寛永9年(1632)に加藤忠広(加藤清正3男)を幕府より預かり配所料として丸岡領1万石を分与しましたが左沢藩(山形県大江町)領1万2千石が与えられ14万石として確立しています。2代忠当の代に弟である酒井忠恒(忠勝3男)に松山藩2万石、酒井忠解(忠勝7男)に大山藩1万石を立藩させ庄内藩の支藩とすることで領内の支配体制を固めます。江戸時代中期以降は豪農である本間光丘による藩政改革が成功し財政が好転し領民も豊かになった為、天保11年(1840)、8代忠器の代に川越藩主松平斉典が画策した三方領地替えに領民が反対し江戸まで反対運動を起こしています。酒井家は徳川四天王とまで呼ばれた酒井忠次を祖とする譜代大名の名門とされた為、戊辰戦争時には会津藩(福島県会津若松市)と共に幕府側として行動し、奥羽越列藩同盟でも中心的な存在でした。新政府軍に転じた久保田藩や新庄藩領に深く入り込んだ為、庄内藩領では大きな被害が無かったものの米沢藩や会津藩が相次いで降伏した事で恭順しました。戦後、12万石に減封の上会津藩に移封、明治2年(1869)に平藩(福島県いわき市)に移封となり明治3年(1870)に再び庄内藩に戻されます。
スポンサーリンク
庄内藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 酒井忠勝 | 1622〜1647年 | 14万石 | |
2代 | 酒井忠当 | 1647〜1660年 | 14万石 | |
3代 | 酒井忠義 | 1660〜1681年 | 14万石 | |
4代 | 酒井忠真 | 1682〜1731年 | 14万石 | |
5代 | 酒井忠寄 | 1731〜1766年 | 14万石 | |
6代 | 酒井忠温 | 1766〜1767年 | 14万石 | |
7代 | 酒井忠徳 | 1767〜1805年 | 14万石 | |
8代 | 酒井忠器 | 1805〜1842年 | 14万石 | |
9代 | 酒井忠発 | 1842〜1861年 | 14万石 | |
10代 | 酒井忠寛 | 1861〜1862年 | 14万石 | |
11代 | 酒井忠篤 | 1862〜1868年 | 16万7千石 | |
12代 | 酒井忠宝 | 1868〜1871年 | 12万石 | |
|
|
庄内藩 |
|
庄内藩城下町:名所・旧跡 |
|
|
|