|
越前大野藩概要: 天正3年(1575)、織田信長の家臣・金森長近がこの地に3万石で配されて、越前大野の築城や城下町の建設などを行い越前大野の基礎が築かれました。天正14年(1586)に長近は飛騨高山(岐阜県高山市)に移封になると長谷川秀一、青木一矩、織田秀雄と短期間で領主が変わり、関が原の戦い後は松平秀康が立藩した福井藩に属し越前大野には家臣である土屋正明を配します。正明は秀康の側近だった為、秀康が慶長12年(1607)に亡くなると殉死し、変わって小栗正高が配されます。元和9年(1623)、福井藩主松平忠直が改易になると寛永元年(1624)、松平直政(結城秀康の3男)が5万石で入封し大野藩を立藩、寛永12年(1636)に直政が松本藩(長野県松本市)に移封になると松平直良(結城秀康の5男)が勝山藩から3万5千石で入封、さらに直良が山形藩(山形県山形市)に移ると、再び勝山藩から松平直良が入封します。2代直明が天和2年(1682)に播磨明石藩へ移封となると変わって土井利房が4万石で入封、土井氏が藩主になると藩政が安定し土井氏8代が藩主を歴任し明治維新を迎えます。越前大野藩は江戸時代中期以降、度重なる飢饉や藩主が幕府の要職についた為財政が逼迫し小規模な一揆や打つ壊しなどが度々起るようになります。土井7代藩主利忠は藩士の倹約と俸禄借上や削減、殖産興業の育成、藩直営の大野屋の開設、鉱山開発、藩校明倫館の開校、洋式軍制への転換、蝦夷地の探検開拓事業など様々な藩政改革を行い、改革後8年には藩の借財の処理が完了したとされます。戊辰戦争では新政府軍に組し函館戦争にも参戦しています。
スポンサーリンク
越前大野藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 松平直政 | 1624〜1633年 | 5万石 | |
初代 | 松平直基 | 1633〜1644年 | 5万石 | |
初代 | 松平直良 | 1644〜1678年 | 5万石 | |
2代 | 松平直明 | 1678〜1682年 | 5万石 | |
初代 | 土井利房 | 1682〜1683年 | 4万石 | |
2代 | 土井利知 | 1683〜1743年 | 4万石 | |
3代 | 土井利寛 | 1743〜1746年 | 4万石 | |
4代 | 土井利貞 | 1746〜1805年 | 4万石 | |
5代 | 土井利義 | 1805〜1810年 | 4万石 | |
6代 | 土井利器 | 1810〜1818年 | 4万石 | |
7代 | 土井利忠 | 1818〜1862年 | 4万石 | |
8代 | 土井利恒 | 1862〜1871年 | 4万石 | |
|
|
越前大野藩 |
|
越前大野藩城下町:名所・旧跡 |
|
|
|