|
岡崎藩概要: 慶長7年(1602)、本多康重が上野国白井城(群馬県渋川市白井)から5万石で入封し岡崎藩を立藩します。正保2年(1645)、4代利長が横須賀藩(静岡県掛川市大須賀町)に移封になると、吉田藩(愛知県豊橋市)から水野忠善が5万石で入封。宝暦12年(1762)、7代忠仁が唐津藩(佐賀県唐津市)移封になると古河藩(茨城県古河市)から松平康福が5万4千石で入封。明和6年(1769)、康福が浜田藩(島根県浜田市)に移封になると、浜田藩から本多忠粛が5万石で入封。以来、本多家が岡崎藩主を7代世襲し明治維新を迎えています。岡崎の地は徳川家縁の要衝だった事から譜代大名の中でも特に信任の厚かった人物が任命され、多くが幕政にも参加した為、支出も多く財政的には逼迫しています。幕末では公武合体に尽力、藩内では佐幕派と尊王派が激しく対立しましたが戊辰戦争時には新政府軍に恭順し東山道人馬兵食賄方を担当しています。
スポンサーリンク
岡崎藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 本多康重 | 1601〜1611年 | 5万石 | |
2代 | 本多康紀 | 1611〜1623年 | 5万石 | |
3代 | 本多忠利 | 1623〜1645年 | 5万5千石 | |
4代 | 本多利長 | 1645年 | 5万5千石 | |
初代 | 水野忠善 | 1645〜1676年 | 4万5千石 | |
2代 | 水野忠春 | 1676〜1692年 | 4万5千石 | |
3代 | 水野忠盈 | 1692〜1699年 | 4万5千石 | |
4代 | 水野忠之 | 1699〜1730年 | 4万5千石 | |
5代 | 水野忠輝 | 1730〜1737年 | 4万5千石 | |
6代 | 水野忠辰 | 1737〜1752年 | 4万5千石 | |
7代 | 水野忠任 | 1752〜1762年 | 4万5千石 | |
初代 | 松平康福 | 1762〜1769年 | 5万4千石 | |
初代 | 本多忠粛 | 1769〜1777年 | 5万石 | |
2代 | 本多忠典 | 1777〜1790年 | 5万石 | |
3代 | 本多忠顕 | 1790〜1821年 | 5万石 | |
4代 | 本多忠考 | 1821〜1835年 | 5万石 | |
5代 | 本多忠民 | 1835〜1869年 | 5万石 | |
6代 | 本多忠直 | 1869〜1871年 | 5万石 | |
|
|
岡崎藩 |
|
岡崎藩城下町:名所・旧跡 |
|
|
|