|
尾張藩概要: 慶長12年(1607)、徳川義直が甲府藩から47万2千石で入封し尾張藩を立藩、元和5年(1619)に56万3千石、寛文11年(1671)に62万石に加増され徳川御三家筆頭の地位が確立しました。藩の領域は尾張一国の他、三河、美濃、信濃、近江、摂津に飛び地があり、江戸時代初期は比較的余裕がありましたが3代目以降は財政が悪化し度々倹約令が出され引き締めを図っています。尾張藩は大藩だった為、梁川藩(大久保松平家)3万石、高須藩(四谷松平家)3万石の支藩を持ち、附家老領として犬山領(成瀬家)3万5千石、今尾領(竹腰家)3万石があり幕下御附属衆として寺部領(渡辺半蔵家)1万4千石、駒塚領(石河家)1万石、大高領(志水氏)1万石などがありました。初代から朝廷に近く、幕末には公武合体に尽力するなど幕政にも参加し大政奉還後には17代藩主徳川慶勝が新政府の議定となり、戊辰戦争時にも新政府側に付いています。尾張藩が新政府側として立場を鮮明にしたことから中山道や東海道周辺の諸藩がこぞって新政府側となり、新政府軍が殆ど抵抗なしに江戸にまで進軍し、大きな功績をあげています。
スポンサーリンク
尾張藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 徳川義直 | 1607〜1650年 | 62万石 | |
2代 | 徳川光友 | 1650〜1693年 | 62万石 | |
3代 | 徳川綱誠 | 1693〜1699年 | 62万石 | |
4代 | 徳川吉通 | 1699〜1713年 | 62万石 | |
5代 | 徳川五郎太 | 1713年 | 62万石 | |
6代 | 徳川継友 | 1713〜1730年 | 62万石 | |
7代 | 徳川宗春 | 1730〜1739年 | 62万石 | |
8代 | 徳川宗勝 | 1739〜1761年 | 62万石 | |
9代 | 徳川宗睦 | 1761〜1799年 | 62万石 | |
10代 | 徳川斉朝 | 1799〜1827年 | 62万石 | |
11代 | 徳川斉温 | 1827〜1839年 | 62万石 | |
12代 | 徳川斉荘 | 1839〜1845年 | 62万石 | |
13代 | 徳川慶臧 | 1845〜1849年 | 62万石 | |
14代 | 徳川慶恕 | 1849〜1858年 | 62万石 | |
15代 | 徳川茂徳 | 1858〜1863年 | 62万石 | |
16代 | 徳川義宜 | 1863〜1869年 | 62万石 | |
17代 | 徳川慶勝 | 1869年 | 62万石 | |
|
|
尾張藩 |
|
尾張藩城下町:名所・旧跡 |
|
|
|