越前勝山藩

   建築と街並み秋田県の城下町福井県の城下町>越前勝山藩
越前勝山藩概要
越前勝山藩概要: 勝山の地は江戸時代当初福井藩に属し、林定正が勝山城の城代として派遣されました。慶長17年(1612)、2代藩主松平忠直は定正を廃し、さらに一国一城令により勝山城が廃城になると代官所を設け以後代官が派遣されます。元和9年(1623)、藩主忠直が改易になると勝山には松平直基(福井藩初代藩主松平秀康の5男)が3万石で入封し勝山藩を立藩します。寛永12年(1635)、直基が越前大野藩に移封になると、代わって松平直良(松平秀康の6男)が3万5千石で入封し勝山藩を引き継ぎまが正保元年(1644)に直良も越前大野藩に移封になると勝山藩は廃藩となり福井藩預かりを経て天領となります。元禄4年(1692)、小笠原貞信が高須藩(岐阜県海津市)から勝山藩2万2千石で移封になるとようやく城下町が計画されました。当初、小笠原家は城主格では無かった為、本格的な城郭を持つことが出来ず、宝永5年(1708)に幕府から築城許可を得えることが出来ました。小笠原家は比較的に早く徳川家に服従し譜代大名の扱いを受けた為、小禄ながら幕府の要職を歴任しました。その為、藩の財政は常に逼迫し天災や飢饉が起きると百姓一揆が頻繁に起るようになります。戊辰戦争では新政府軍に組し弾薬2万発を献上しています。
  スポンサーリンク
 

越前勝山藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代松平直基1624〜1635年3万石 
初代松平直良1635〜1644年3万5千石 
初代小笠原貞信1691〜1702年2万2千石 
2代小笠原信辰1702〜1721年2万2千石 
3代小笠原信成1721〜1730年2万2千石 
4代小笠原信胤1730〜1745年2万2千石 
5代小笠原信房1745〜1780年2万2千石 
6代小笠原長教1780〜1799年2万2千石 
7代小笠原長貴1799〜1840年2万2千石 
8代小笠原長守1840〜1871年2万2千石 

越前勝山藩
越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み
越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み
越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み 越前勝山藩:町並み
越前勝山藩城下町:名所・旧跡
藩庁
勝山城
勝山城
藩主菩提寺
開善寺:勝山市
開善寺
藩主崇敬社
神明神社:勝山市
神明神社
 
白
 
 
白
 

福井県の城下町一覧表
丸岡(丸岡藩):−城下町
・丸岡城・本光院・白道寺・高岳寺
福井(福井藩):−城下町
・福井城・北の庄城・大安禅寺・瑞源寺・西光寺・養浩館庭園
勝山(勝山藩):−城下町
・勝山城・旧成器堂演武寮・旧成器堂講堂・旧成器堂門・開善寺
大野(大野藩):−城下町
・越前大野城・善導寺・真乗寺・旧内山家住宅・御清水
鯖江(鯖江藩):−陣屋町
・鯖江藩陣屋・鯖江藩家老植田家長屋門・松阜神社・萬慶寺
敦賀(敦賀藩):−陣屋町
・敦賀城・気比神宮・金ヶ崎城・永賞寺・西福寺
小浜(小浜藩):−城下町
・小浜城・常高寺・空印寺・高成寺・長源寺・小浜西組

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。