|
越前勝山藩概要: 勝山の地は江戸時代当初福井藩に属し、林定正が勝山城の城代として派遣されました。慶長17年(1612)、2代藩主松平忠直は定正を廃し、さらに一国一城令により勝山城が廃城になると代官所を設け以後代官が派遣されます。元和9年(1623)、藩主忠直が改易になると勝山には松平直基(福井藩初代藩主松平秀康の5男)が3万石で入封し勝山藩を立藩します。寛永12年(1635)、直基が越前大野藩に移封になると、代わって松平直良(松平秀康の6男)が3万5千石で入封し勝山藩を引き継ぎまが正保元年(1644)に直良も越前大野藩に移封になると勝山藩は廃藩となり福井藩預かりを経て天領となります。元禄4年(1692)、小笠原貞信が高須藩(岐阜県海津市)から勝山藩2万2千石で移封になるとようやく城下町が計画されました。当初、小笠原家は城主格では無かった為、本格的な城郭を持つことが出来ず、宝永5年(1708)に幕府から築城許可を得えることが出来ました。小笠原家は比較的に早く徳川家に服従し譜代大名の扱いを受けた為、小禄ながら幕府の要職を歴任しました。その為、藩の財政は常に逼迫し天災や飢饉が起きると百姓一揆が頻繁に起るようになります。戊辰戦争では新政府軍に組し弾薬2万発を献上しています。
スポンサーリンク
越前勝山藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 松平直基 | 1624〜1635年 | 3万石 | |
初代 | 松平直良 | 1635〜1644年 | 3万5千石 | |
初代 | 小笠原貞信 | 1691〜1702年 | 2万2千石 | |
2代 | 小笠原信辰 | 1702〜1721年 | 2万2千石 | |
3代 | 小笠原信成 | 1721〜1730年 | 2万2千石 | |
4代 | 小笠原信胤 | 1730〜1745年 | 2万2千石 | |
5代 | 小笠原信房 | 1745〜1780年 | 2万2千石 | |
6代 | 小笠原長教 | 1780〜1799年 | 2万2千石 | |
7代 | 小笠原長貴 | 1799〜1840年 | 2万2千石 | |
8代 | 小笠原長守 | 1840〜1871年 | 2万2千石 | |
|
|
越前勝山藩 |
|
越前勝山藩城下町:名所・旧跡 |
|
|
|