小浜藩

   建築と街並み秋田県の城下町福井県の城下町>小浜藩
小浜藩概要
小浜藩概要: 小浜藩は慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いの際、大津城(滋賀県大津市)攻防戦で、戦功があった京極高次が8万5千石で入封し立藩したのが始まりとされます。高次は小浜城の築城や城下町の計画などの領土経営を行い、翌年には9万2千石に加増され小浜藩の基礎を築きます。2代忠高は大阪の陣で大きな功を挙げ11万3千石に加増、特に義母の常高院は2代将軍徳川秀忠正室の崇源院(お江与)の姉で豊臣秀吉の側室淀の方の妹だった為、和平交渉で尽力しました。寛永11年(1634)、忠高が松江藩に23万5千石で移封になると酒井忠勝が川越藩から11万3千5百石で入封、さらに寛永13年(1636)1万石が加増され譜代大名としては異例の国持大名(1代限定)の格式を得ています。忠勝の跡を継いだ4男忠直は寛文8年(1668)酒井忠国(忠勝の長男忠朝の4男)に1万石に分与、天和2年(1682)酒井忠稠(忠直の次男)に1万石を分与、酒井忠根(忠直の5男)に3千石を分与しています。忠直は小浜港、敦賀港の整備や新田開発に力をいれ、特に寛文2年(1662)の大地震で三方湖の湖面が上昇し水田が水没すると大規模な水路を開削し湖水の排出に成功しています。酒井家は有力譜代大名として幕府の要職を歴任し格式は高かったものの費用が嵩み江戸時代中期には旱魃や洪水などの天災が相次ぎ、藩の財政が逼迫し一揆や打ちこわしが度々起るようになります。14代酒井忠義は、安政の大獄や公武合体、天狗党の乱鎮圧などに尽力し、戊辰戦争では幕府側として新政府軍と戦っています。慶応4年(1868)の鳥羽伏見の戦い後に新政府軍に降伏し、その後は北陸道鎮撫使の先鋒として各地を転戦しています。
  スポンサーリンク
 

小浜藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代京極高次1600〜1609年9万2千石 
2代京極忠高1609〜1634年11万3千石 
初代酒井忠勝1634〜1656年12万3千石 
2代酒井忠直1656〜1682年11万3千石 
3代酒井忠隆1682〜1686年10万3千石 
4代酒井忠囿1686〜1706年10万3千石 
5代酒井忠音1706〜1735年10万3千石 
6代酒井忠存1735〜1740年10万3千石 
7代酒井忠用1740〜1757年10万3千石 
8代酒井忠与1757〜1762年10万3千石 
9代酒井忠貫1762〜1806年10万3千石 
10代酒井忠進1806〜1828年10万3千石 
11代酒井忠順1828〜1834年13万3千石 
12代酒井忠義1834〜1862年10万3千石 
13代酒井忠氏1862〜1868年10万3千石 
14代酒井忠禄1868〜1871年10万3千石 
小浜藩
小浜藩:町並み 小浜藩:町並み 小浜藩:町並み 小浜藩:町並み 小浜藩:町並み
小浜藩:町並み 小浜藩:町並み 小浜藩:町並み 小浜藩:町並み 小浜藩:町並み
小浜藩:町並み 小浜藩:町並み 小浜藩:町並み 小浜藩:町並み 小浜藩:町並み
小浜藩城下町:名所・旧跡
藩庁
小浜城
小浜城
藩主菩提寺
空印寺:小浜市
空印寺
藩主縁寺院
常高寺:小浜市
常高寺
藩主祭神
小浜神社:小浜城
小浜神社
藩主祈願所
若狭彦神社:小浜市
若狭彦神社
藩主祈願所
羽賀寺:小浜市
羽賀寺
 
白
 
 
白
 
 
白
 
 
白
 

福井県の城下町一覧表
丸岡(丸岡藩):−城下町
・丸岡城・本光院・白道寺・高岳寺
福井(福井藩):−城下町
・福井城・北の庄城・大安禅寺・瑞源寺・西光寺・養浩館庭園
勝山(勝山藩):−城下町
・勝山城・旧成器堂演武寮・旧成器堂講堂・旧成器堂門・開善寺
大野(大野藩):−城下町
・越前大野城・善導寺・真乗寺・旧内山家住宅・御清水
鯖江(鯖江藩):−陣屋町
・鯖江藩陣屋・鯖江藩家老植田家長屋門・松阜神社・萬慶寺
敦賀(敦賀藩):−陣屋町
・敦賀城・気比神宮・金ヶ崎城・永賞寺・西福寺
小浜(小浜藩):−城下町
・小浜城・常高寺・空印寺・高成寺・長源寺・小浜西組

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。