|
鯖江藩概要: 享保5年(1720)、間部詮言が村上藩(新潟県村上市)から5万石で移され鯖江藩を立藩しました。当時の鯖江は中心的な集落がなかった為、旧代官所を陣屋として改修し北陸道の引き込みや間部氏縁寺院を配置するなど城下町の整備が行われました。小藩で福井藩と小浜藩とに挟まれる僻地だった事もあり藩の財政は当初から逼迫し、2代藩主詮方の代には利根川の河川工事や宝暦5年(1755)鯖江の大火のため城下町の大半が焼失、3代詮央の代には江戸上屋敷の類焼や仲姫の婚礼、4代詮茂の代には飢饉が頻発し、7代藩主間部詮勝は老中など幕府の要職を歴任した為、費用が重なり、さらに師事した(後年は意見の食い違いから老中を罷免された。)井伊直弼が桜田門外の変で水戸藩浪士から惨殺されると文久2年(1862)、隠居謹慎が命じられ4万石に減封されました。
スポンサーリンク
鯖江藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 間部詮言 | 1720〜1724年 | 5万石 | |
2代 | 間部詮方 | 1724〜1761年 | 5万石 | |
3代 | 間部詮央 | 1761〜1771年 | 5万石 | |
4代 | 間部詮茂 | 1771〜1786年 | 5万石 | |
5代 | 間部詮熙 | 1786〜1812年 | 5万石 | |
6代 | 間部詮允 | 1812〜1814年 | 5万石 | |
7代 | 間部詮勝 | 1814〜1862年 | 5万石 | |
8代 | 間部詮実 | 1862〜1864年 | 4万石 | |
9代 | 間部詮道 | 1864〜1871年 | 4万石 | |
|
|
鯖江藩 |
|
鯖江藩城下町:名所・旧跡 |
|
|
|
藩主菩提寺 |
萬慶寺 |
|
|
|
|
|