壬生藩
建築と街並み
>
秋田県の城下町
>
栃木県の城下町
>壬生藩
概要::歴史・観光・見所/td>
壬生藩概要:
壬生藩
の創建は慶長7年(1602)日根野吉明が
高島藩
から1万9千石で壬生に入り立藩したのが始まりとされます。江戸時代中期までは壬生藩は江戸に近い事もあって歴代藩主は比較的石高の低い譜代大名が歴任し、短期間在任の後石高を上げて他藩へ移封する事が常で、寛永11年(1634)に吉明が府内藩に移封になると阿部忠秋が2万5千石、寛永16年(1639)に三浦正次が2万5千石、元禄5年(1692)に松平輝貞が3万2千石、元禄8年(1695)に加藤明英が2万5千石でそれぞれ藩主となっています。正徳2年(1712)に鳥居忠英が3万石で藩主になってからは藩政も安定し、明治維新まで鳥居氏7代の居城として存続しました。戊辰戦争時には勤王派と保守派に分かれて大きく対立しましたが結局新政府側に付き明治維新を迎えます。明治4年(1871)に廃藩となり後に栃木県に編入しています。
スポンサーリンク
壬生藩歴代藩主
藩主名
藩主年間
石高
備考
初代
日根野吉明
1601〜1634
1万9千石
初代
阿部忠秋
1635〜1639
2万5千石
初代
三浦正次
1639〜1641
2万5千石
2代
三浦安次
1641〜1682
2万石
3代
三浦明敬
1682〜1692
2万石
初代
松平輝貞
1692〜1695
3万2千石
初代
加藤明英
1695〜1712
2万5千石
2代
加藤嘉矩
1712
2万5千石
初代
鳥居忠英
1712〜1716
3万石
2代
鳥居忠瞭
1716〜1735
3万石
3代
鳥居忠意
1735〜1794
3万石
4代
鳥居忠熹
1794〜1821
3万石
5代
鳥居忠威
1821〜1826
3万石
6代
鳥居忠挙
1826〜1857
3万石
7代
鳥居忠宝
1857〜1870
3万石
壬生藩
壬生町:名所・旧跡
居城
壬生城
藩主菩提寺
常楽寺
藩主祈願所
興光寺
藩主崇敬社
雄琴神社
栃木県の城下町一覧表
大田原藩:−城下町
・大田原城・光真寺・竜泉寺・大田原神社
黒羽藩:−城下町
・黒羽城・大雄寺・雲厳寺・那須神社
喜連川藩:−城下町
・喜連川陣屋・龍光寺・樺崎八幡宮
烏山藩:−城下町
・大平寺・慈願寺・八幡神社・八雲神社
宇都宮藩:−城下町
・宇都宮城・二荒山神社
壬生藩:−城下町
・壬生城・常楽寺・興光寺・雄琴神社
佐野藩:−城下町
・佐野城・佐野陣屋・朝日森天満宮
吹上藩:−城下町
・吹上陣屋
足利藩:−城下町
・足利陣屋・足利学校・法楽寺・雷電神社
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。