諏訪藩(高島藩)
建築と街並み
>
秋田県の城下町
>
長野県の城下町
>諏訪藩(高島藩)
諏訪藩(高島藩)・歴史・観光・見所
諏訪藩(高島藩)概要:
天正18年(1590)日根野高吉が3万石で入封して
諏訪高島藩
(現在の諏訪湖周辺)を立藩したのが始まりとされます。慶長6年(1601)2代吉明の代で壬生藩に移封となり、代わって諏訪頼水が2万7千石で入封します。諏訪氏は古くから諏訪神社の神官である大祝を勤めた家柄で、諏訪地方一帯を治めてきていましたが天文11年(1542)、宗家である諏訪頼重は武田信玄の策謀により切腹となり断絶します。諏訪頼重の従兄弟とされる諏訪頼忠は神官として生きながらえ、本能寺の変後に独立しその後徳川家康に従うようになります。後継である頼水の代に関ヶ原の合戦の功で旧領諏訪領に復権し、以後、10代諏訪氏が藩主を世襲し明治維新を迎えます。幕末に和田峠で水戸藩の天狗党討伐を
松本藩
と共に行い敗退、戊辰戦争では官軍の先鋒部隊とされる赤報隊を追分で撃退しています。
スポンサーリンク
諏訪藩(高島藩)歴代領主
藩主名
藩主年間
石高
備考
初代
日根野高吉
1590~1600
3万石
2代
日根野吉明
1600~1601
3万石
初代
諏訪頼水
1601~1640
2.7万石
2代
諏訪忠恒
1640~1657
3.2万石
3代
諏訪忠晴
1657~1695
3万石
4代
諏訪忠虎
1695~1731
3万石
5代
諏訪忠林
1731~1763
3万石
6代
諏訪忠厚
1763~1781
3万石
7代
諏訪忠粛
1781~1816
3万石
8代
諏訪忠恕
1816~1840
3万石
9代
諏訪忠誠
1840~1868
3万石
10代
諏訪忠礼
1868~1871
3万石
諏訪藩
諏訪藩:町並み
諏訪藩:観光・見所
居城(藩庁)
高島城
藩主菩提寺
温泉寺
藩主崇敬社
諏訪大社
法華寺
法華寺
長野県の城下町一覧表
松代藩:-城下町
・松代城・旧真田邸・旧文武学校・松代藩鐘楼・長国寺・大鋒寺・開善寺・大英寺
須坂藩:-陣屋町
・須坂陣屋・墨坂神社・勝善寺・普願寺
飯田藩:-城下町
・飯田城
諏訪藩(高島藩):-城下町
・高島城・温泉寺・諏訪大社上社本宮・法華寺
上田藩:-城下町
・上田城・藩主居館・真田神社・芳泉寺・願行寺・本陽寺・宗吽寺
高遠藩:-城下町
・高遠城・進徳館・鉾持神社・満光寺・建福寺・蓮華寺・馬島家住宅
小諸藩:-城下町
・小諸城・光岳寺・健速神社・小諸宿本陣
飯山藩:-城下町
・飯山城・小菅神社・飯笠山神社・英岩寺・大聖寺・忠恩寺・本光寺・妙専寺
松本藩:-城下町
・松本城・岡宮神社・高橋家住宅・浄林寺
岩村田藩:-城下町
・岩村田城・西念寺・龍雲寺・鼻顔稲荷神社
田野口藩(龍岡藩):-城下町
・龍岡城五稜郭・蕃松院・新海三社神社・上宮寺
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。