喜連川藩

   建築と街並み秋田県の城下町栃木県の城下町>喜連川藩
喜連川藩概要
喜連川藩概要: 天正18年(1590)足利家の断絶を惜しんだ豊臣秀吉が古河公方(足利尊氏の次男基氏を祖とする鎌倉公方系統)5代足利義氏の娘と足利義明(古河公方4代足利高基の実弟)の孫国朝を婚姻させる事で足利家を再興、喜連川領3千5百石の領主にしました。国朝はこれを機に喜連川氏を称し周辺を支配、関が原の合戦では東西どちら側にも兵を出さず中立を保ちましたが、戦後すぐさま徳川家に使者を送り戦勝祝いを行った事で領地が安堵されます。徳川家は江戸幕府を開く際、朝廷から"源氏長者"(幕府を開く為、作為的に家系図や出生地などを改ざん説がある。)を賜った事で源氏の一族である喜連川家は保護対象となり、1千石の加増の上10万石の格式が与えられ、1万石以下にも関わらず例外的に喜連川藩を立藩しました。慶安元年(1648)派閥争いから藩主喜連川尊信が幽閉される"喜連川騒動"が起こりましたが改易にはならず12代に渡り喜連川氏が藩主を勤め明治維新を迎えています。又、明治元年(1868)に藩主聡氏は足利姓に復してその後子爵に列せられています。
  スポンサーリンク
 

喜連川藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代喜連川頼氏1593〜16305千石 
2代喜連川尊信1630〜16485千石 
3代喜連川昭氏1648〜17135千石 
4代喜連川氏春1713〜17215千石 
5代喜連川茂氏1721〜17575千石 
6代喜連川氏連1757〜17625千石 
7代喜連川恵氏1762〜17895千石 
8代喜連川彭氏1789〜18305千石 
9代喜連川煕氏1830〜18615千石 
10代喜連川宜氏1861〜18625千石 
11代喜連川縄氏1862〜18695千石 
12代足利聡氏1869〜18705千石 

喜連川藩
居城
喜連川藩
喜連川陣屋
藩主菩提寺
喜連川藩
龍光寺
藩主崇敬社
喜連川藩
喜連川神社
藩主崇敬社
樺崎八幡宮
樺崎八幡宮

栃木県の城下町一覧表
 大田原藩:−城下町
・大田原城・光真寺・竜泉寺・大田原神社
 黒羽藩:−城下町
・黒羽城・大雄寺・雲厳寺・那須神社
 喜連川藩:−城下町
・喜連川陣屋・龍光寺・樺崎八幡宮
 烏山藩:−城下町
・大平寺・慈願寺・八幡神社・八雲神社
 宇都宮藩:−城下町
・宇都宮城・二荒山神社
 壬生藩:−城下町
・壬生城・常楽寺・興光寺・雄琴神社
 佐野藩:−城下町
・佐野城・佐野陣屋・朝日森天満宮
 吹上藩:−城下町
・吹上陣屋
 足利藩:−城下町
・足利陣屋・足利学校・法楽寺・雷電神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。