黒羽藩

   建築と街並み秋田県の城下町栃木県の城下町>黒羽藩
黒羽藩概要
黒羽藩概要: 黒羽領は古くから那須氏の家臣大関氏が支配してきた地域です。大関氏は那須七党(那須七騎)と呼ばれ那須氏の有力家臣でしたが豊臣秀吉による小田原の陣で秀吉に謁見することで独立を図り、1万3千石が安堵されます。関ヶ原の戦いで東軍に組し対上杉景勝の拠点の1つとなった事で7千石が加増され2万石(4代藩主増親の代で弟の増栄と増君にそれぞれ1千石を分知した為、以降は1万8千石となった。)の大名となり黒羽藩を立藩、明治維新まで続きます。11代藩主増業は黒羽藩を中興した名君として藩政改革に努めただけでなく兵学や医学、天文学など広教養の身に付けた人物として知られ。戊辰戦争では新政府軍に組し、棚倉城(福島県棚倉町)攻略戦や三斗宿奪還作戦に従軍し功を上げています。

黒羽藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代大関資増1596〜16052万石 
2代大関政増1605〜16162万石 
3代大関高増1616〜16462万石 
4代大関増親1646〜16621万8千石 
5代大関増栄1662〜16681万8千石 
6代大関増恒1668〜17381万8千石 
7代大関増興1738〜17631万8千石 
8代大関増備1763〜17641万8千石 
9代大関増輔1764〜18021万8千石 
10代大関増陽1802〜18111万8千石 
11代大関増業1811〜18241万8千石 
12代大関増儀1824〜18481万8千石 
13代大関増昭1848〜18561万8千石 
14代大関増徳1856〜18611万8千石 
15代大関増裕1861〜18671万8千石 
16代大関増勤1867〜18711万8千石 

  スポンサーリンク
 

那須神社−那須神社は長く那須地方を統治した那須家の氏神でしたが、黒羽藩の藩主大関家は一族だった事から、那須家が没落した後は大関家主体となり篤く庇護しました。特に寛永19年(1642)には3代藩主関土佐守高増により那須神社社殿の造営が行われおり、その内、本殿と楼門が現存し共に国指定重要文化財に指定されています(芦野石製の石燈籠2基と手水舟も同年に高増より寄進されたもので、附:国指定重要文化財)。その他にも、天正5年(1577)には大関美作守高増から銅製鰐口(栃木県指定重要文化財)が寄進され、例祭の際には藩主自ら那須神社に参拝を行い、奉納される太々神楽、獅子舞、流鏑馬の行事などを観賞したと伝えられています。

那須温泉−那須温泉は大関藩が管理し、湯本奉行と呼ばれる役職までありました。安政5年(1858)の暴風雨による山津波の際には14代藩主大関増徳の命により現在地に温泉街を移転させ、15代藩主大関増裕は那須温泉に程近い茶臼岳から硫黄の採掘を行い、さらなる開発を行っています。大関増裕は幕政にも参画し、陸軍奉行や海軍奉行、若年寄など要職を歴任し幕府の将来を嘱望されていましたが、銃猟の際に謎の死(暗殺説有)を遂げています。当時の黒羽藩は石高こそ低かったものの、西洋式の軍備の移行を終え、幕府にとっても重要な戦力として見込まれていましたが、16代藩主大関増勤は一転して新政府に転じています。

黒羽藩
大田原市黒羽:町並み 大田原市黒羽:町並み 大田原市黒羽:町並み 大田原市黒羽:町並み
黒羽藩:名所・旧跡
居城
黒羽城
黒羽城
藩主菩提寺
大雄寺
大雄寺
雲厳寺
雲厳寺
雲厳寺
藩主崇敬社
那須神社
那須神社

栃木県の城下町一覧表
 大田原藩:−城下町
・大田原城・光真寺・竜泉寺・大田原神社
 黒羽藩:−城下町
・黒羽城・大雄寺・雲厳寺・那須神社
 喜連川藩:−城下町
・喜連川陣屋・龍光寺・樺崎八幡宮
 烏山藩:−城下町
・大平寺・慈願寺・八幡神社・八雲神社
 宇都宮藩:−城下町
・宇都宮城・二荒山神社
 壬生藩:−城下町
・壬生城・常楽寺・興光寺・雄琴神社
 佐野藩:−城下町
・佐野城・佐野陣屋・朝日森天満宮
 吹上藩:−城下町
・吹上陣屋
 足利藩:−城下町
・足利陣屋・足利学校・法楽寺・雷電神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。