飯山藩

   建築と街並み秋田県の城下町長野県の城下町>飯山藩
飯山藩・歴史・観光・見所
飯山藩概要: 慶長8年(1603)松平忠輝の守役である皆川広照が4万石で入封し飯山藩(現在の飯山市周辺)を立藩、領内整備の途中で徳川家康から不快をかい慶長14年(1609)に改易。その後、江戸時代中期まで堀氏、佐久間氏、松平氏、永井氏、青山氏と比較的短期間で藩主が交代しています。享保2年(1717)に糸魚川藩(新潟県糸魚川市)から本多助芳が2万石で入封すると藩政が安定し本多家が10代藩主を世襲して明治維新を迎えます。財政的には本多家自体は石高が倍増しましたが、荒地や千曲川の氾濫などで安定的な年貢が確保できず、かえって糸魚川藩の時の方が豊かだったとされ享保9年(1724)には替地を申請し認められています。戊辰戦争の際は高田藩(新潟県上越市)領内から旧幕府軍の衝鋒隊が侵攻し、飯山城下が戦場となり大きな被害を受けています。

飯山藩歴代領主
 藩主名藩主年間石高備考
初代皆川広照1603〜16091万石 
初代堀直寄1610〜16164万石 
初代佐久間安政1616〜16273万石 
2代佐久間安長1628〜16323万石 
3代佐久間安次1632〜17383万石 
初代松平(桜井)忠倶1639〜16964万石 
2代松平(桜井)忠喬1696〜17064万石 
初代永井直敬1706〜17113.3万石 
初代青山幸秀1711〜17174.8万石 
初代本多助芳1717〜17252万石 
2代本多康明1725〜17302万石 
3代本多助有1730〜17372万石 
4代本多助盈1737〜17742万石 
5代本多助受1774〜18062万石 
6代本多助賢1806〜18582万石 
7代本多助実1858〜18672万石 
8代本多助成1867〜18682万石 
9代本多助寵1868〜18692万石 
10代本多助実1869〜18712万石 

  スポンサーリンク
 

飯山藩と小菅神社−小菅神社は古くから当地域を代表する霊場で、真偽の程は判りませんが行基菩薩や坂上田村麻呂、弘法大師空海など名立たる歴史的な著名人が訪れ、北信濃三大修験場に数えられていました。戦国時代には小菅神社の境内が越後国と信濃国の国境や、越後上杉家の信濃国侵攻の軍事的拠点となった飯山城に近かった事から上杉家から篤く帰依さえ、小菅神社奥社本殿が奉納されています。江戸時代に入ると飯山藩の庇護の対象となり慶長11年(1606)は皆川広照(正式には藩主ではなく、松代藩主松平忠輝の御附家老で飯山城の城代4万石が与えられています。)と皆川広泰が神馬図絵馬(板絵着色、額装、両面法量、縦15.0cm、横180.0cm・飯山市指定文化財)が2面奉納され、万治3年(1660)には松平忠倶が小菅神社里社本殿の改築、元禄10年(1697)は松平忠喬が小菅神社講堂の修復などを行っています。

飯山藩
飯山市:町並み 飯山市:町並み 飯山市:町並み 飯山市:町並み
飯山市:町並み 飯山市:町並み 飯山市:町並み 飯山市:町並み
飯山藩:観光・見所
居城(藩庁)
飯山城
飯山城
藩主崇敬社
小菅神社
小菅神社
藩主崇敬社
飯笠山神社:飯山城の守護神
飯笠山神社
藩主菩提寺
英岩寺
英岩寺
藩主菩提寺
大聖寺:飯山藩・藩主菩提寺
大聖寺
藩主菩提寺
忠恩寺:飯山藩・藩主菩提寺
忠恩寺
本光寺
本光寺:飯山城の西方庇護
本光寺
妙専寺
妙専寺
妙専寺

長野県の城下町一覧表
松代藩:−城下町
・松代城・旧真田邸・旧文武学校・松代藩鐘楼・長国寺・大鋒寺・開善寺・大英寺
須坂藩:−陣屋町
・須坂陣屋・墨坂神社・勝善寺・普願寺
飯田藩:−城下町
・飯田城
諏訪藩(高島藩):−城下町
・高島城・温泉寺・諏訪大社上社本宮・法華寺
上田藩:−城下町
・上田城・藩主居館・真田神社・芳泉寺・願行寺・本陽寺・宗吽寺
高遠藩:−城下町
・高遠城・進徳館・鉾持神社・満光寺・建福寺・蓮華寺・馬島家住宅
小諸藩:−城下町
・小諸城・光岳寺・健速神社・小諸宿本陣
飯山藩:−城下町
・飯山城・小菅神社・飯笠山神社・英岩寺・大聖寺・忠恩寺・本光寺・妙専寺
松本藩:−城下町
・松本城・岡宮神社・高橋家住宅・浄林寺
岩村田藩:−城下町
・岩村田城・西念寺・龍雲寺・鼻顔稲荷神社
田野口藩(龍岡藩):−城下町
・龍岡城五稜郭・蕃松院・新海三社神社・上宮寺

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。