高田藩

   建築と街並み秋田県の城下町新潟県の城下町>高田藩
高田藩・歴史・観光・見所
高田藩概要: 慶長3年(1598)に上杉景勝が会津に移封された後、堀秀治が30万石で春日山城に入ります。秀治は関ヶ原の戦い時に直接戦いに加わらなかったものの旧上杉家家臣が起こした一揆を鎮圧した事で領土が安堵されます。慶長11年(1606)に秀治が死去、跡を継いだ忠俊は幼少だった事もあり実質は叔父である直政が政務を担当し慶長12年(1607)福嶋城に移ります。慶長13年(1608)に直政が死去すると今だ幼少の秀治を差し置いて直政の子供である坂戸城主堀直寄と三条城主堀直次が権力闘争が勃発し、結果、忠俊と直次は改易の上流刑となり、直寄は信濃国飯山藩4万石へ移封となりました。その後、松平忠輝が65万石で福嶋城へ入り、すぐさま高田城を築城、慶長19年(1614)に高田に移り事実上高田藩が立藩します。元和2年(1616)に忠輝が改易されると酒井家次、松平忠昌、松平光長、稲葉正往、戸田忠真、松平定重などが短期間の内に次々に藩主が変わり要衝の地でありなが左遷場所のような扱いを受けます。榊原家も先代政岑が時の将軍徳川吉宗に不快を買い蟄居を命ぜられてからの移封となり懲罰的な意味合いの強いものでしたが明治維新まで榊原家が統治した為、藩政的には安定します。戊辰戦争では越後諸藩の中では比較的早く新政府側に恭順姿勢を見せた事で長岡や会津攻めの先鋒となり大きく貢献しました。その後の高田藩は明治4年(1871)に高田県となり、後に柏崎県を経て新潟県に編入されます。
  スポンサーリンク
 

高田藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代堀秀治1598〜160645万石 
2代堀忠俊1606〜1610 45万石 
初代松平忠輝1610〜161675万石 
初代酒井家次1616〜161810万石 
2代酒井忠勝1618〜161910万石 
初代松平忠昌1619〜162325.9万石 
初代松平光長1623〜168126万石 
初代稲葉正往1685〜170110.3万石 
初代戸田忠真1701〜17106.8万石 
初代松平定重1710〜171211.3万石 
2代松平定逵1712〜171811.3万石 
3代松平定輝1718〜172511.3万石 
4代松平定儀1725〜172711.3万石 
5代松平定賢1727〜174111.3万石 
初代榊原政永1741〜178915万石 
2代榊原政敦1789〜181015万石 
3代榊原政令1810〜182715万石 
4代榊原政養1827〜183915万石 
5代榊原政愛1839〜186115万石 
6代榊原政敬1861〜187115万石 

高田藩
高田市:町並み 高田市:町並み 高田市:町並み 高田市:町並み
高田藩:名所・旧跡
高田城
高田城・上越市
高田城
藩主祭神
榊神社・上越市
榊神社
崇敬社
居多神社・上越市
居多神社
藩主菩提寺
林泉寺・上越市
林泉寺
藩主祈願所
浄興寺
浄興寺
藩主祈願所
医王寺薬師堂(高田城・裏鬼門鎮護)
医王寺薬師堂
 
高田藩
 
 
高田藩
 

新潟県の城下町一覧表
 新発田藩:−城下町
・新発田城・宝光寺・諏訪神社・五十公野御茶屋・旧石黒家住宅・旧足軽長屋
 村上藩:−城下町
・村上城・西奈彌羽黒神社・藤基神社・光徳寺・浄念寺・旧若林家住宅・旧成田家住宅・旧嵩岡家住宅・旧藤井家住宅
 長岡藩:−城下町
・長岡城・蒼紫神社・金峯神社・蔵王堂城・牧野家御霊廟・招魂社
 高田藩:−城下町
・高田城・榊神社・居多神社・林泉寺・浄興寺・医王寺薬師堂
 黒川藩:−城下町
・黒川陣屋・長谷寺
 三日市藩:−城下町
・三日市陣屋・八幡宮・常勝寺
 村松藩:−城下町
・村松城・住吉神社・英林寺・慈光寺
 与板藩:−城下町
・与板陣屋・都野神社・徳昌寺・西本願寺別院・恩行寺・寛益寺
 三根山藩:−城下町
・三根山陣屋・三根山神社・一山寺・金仙寺・入徳館
 椎谷藩:−城下町
・椎谷陣屋・椎谷観音堂・香取神社・宮川神社
 糸魚川藩:−城下町
・糸魚川陣屋・天津神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。