笠間藩
建築と街並み
>
秋田県の城下町
>
茨城県の城下町
>笠間藩
笠間藩・歴史・観光・見所
笠間藩概要:
慶長6年(1601)松平康重が3万石で入封して
笠間藩
を立藩。江戸時代前期は小笠原吉次(3万石)、松平康長(3万石)、永井直勝(3万石)、浅野長重(5万3千石)、井上正利(5万石)、本庄宗資(4万石)、井上正岑(5万石)と江戸に近く比較的小領地だった事もあり多くの譜代大名が短期間の間に何度も交代しています。永享4年(1747)、牧野貞通が8万石で藩主となりようやく安定した藩政が行われ歴代牧野家が世襲で藩主を勤め明治維新まで続きます。形式上は
長岡藩
牧野家の支藩的立場を取りましたが、石高が変わらず大きな干渉を受けなかったとされ、逆に確執があったとも言われています。戊辰戦争では長岡藩が奥羽越列藩同盟に組したのに対し、笠間藩では官軍に属し会津若松城(福島県会津若松市)攻略に参加しています。笠間城下は日本三大稲荷と称される笠間稲荷神社の門前町、水戸城下と奥州街道の小山宿を結ぶ結城街道の宿場町にもなり、活気を呈していましたが、牧野氏は幕府からの信任が厚く幕閣の要職が与えられていた為、藩財政は困窮を究めたそうです。
スポンサーリンク
笠間藩歴代藩主
藩主名
藩主年間
石高
備考
初代
松平康重
1601〜1608
3万石
初代
小笠原吉次
1608〜1609
3万石
初代
松平康長
16012〜1616
3万石
初代
永井直勝
1617〜1622
3.2万石
初代
浅野長重
1622〜1632
5.3万石
2代
浅野長直
1632〜1645
5.3万石
初代
井上正利
1645〜1675
5万石
2代
井上正任
1675〜1692
5万石
初代
本庄宗資
1692〜1699
4万石
2代
松平資俊
1699〜1702
5万石
初代
井上正岑
1702〜1722
5万石
2代
井上正之
1722〜1737
5万石
3代
井上正経
1737〜1747
5万石
初代
牧野貞通
1747〜1749
8万石
2代
牧野貞長
1749〜1796
8万石
3代
牧野貞喜
1796〜1817
8万石
4代
牧野貞幹
1817〜1818
8万石
5代
牧野貞一
1818〜1840
8万石
6代
牧野貞勝
1840〜1841
8万石
7代
牧野貞久
1841〜1850
8万石
8代
牧野貞直
1851〜1868
8万石
9代
牧野貞寧
1868〜1871
8万石
笠間藩
笠間藩城下町:名所・旧跡
居城
笠間城
崇敬社
笠間稲荷神社
城内鎮守社
城山稲荷神社
藩主菩提寺
楞厳寺
藩主祈願所
金剛寺
藩主祈願所
観世音寺
鬼門鎮守社
大渕天神社
旧家老屋敷跡
旧大石邸跡
茨城県の城下町一覧表
水戸藩:−城下町
・水戸城・旧弘道館・薬王院・吉田神社・水戸八幡宮・水戸東照宮・偕楽園
笠間藩:−城下町
・笠間城・笠間稲荷神社・大渕天神社・城山出世稲荷神社・楞厳寺・観世音寺
土浦藩:−城下町
・土浦城・八坂神社・浄真寺・神龍寺・善応寺・郁文館・東城寺・一色家住宅
下館藩:−城下町
・下館城・下羽黒神社・上羽黒神社・定林寺・観音寺・春日神社・薬師堂・八幡神社
宍戸藩:−城下町
・宍戸陣屋・唯信寺・龍穏院・高乾院
下妻藩:−城下町
・多賀谷城・大宝八幡神社・今泉観音堂
麻生藩:−城下町
・麻生陣屋・海了寺・島並熊野神社・旧畑家住宅(麻生藩家老屋敷)
府中藩:−城下町
・府中陣屋・府中城・総社神社・若宮八幡神社・常陸府中藩主松平家墓所
牛久藩:−城下町
・牛久陣屋・牛久城・得月寺
志筑藩:−城下町
・志筑陣屋・長興寺
松岡藩:−城下町
・松岡城(館)
古河藩:−城下町
・古河城・雀神社・正定寺・鷹見泉石旧宅
結城藩:−城下町
・孝顕寺・乗国寺・健田須賀神社・住吉神社・結城城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。