下妻藩

   建築と街並み秋田県の城下町茨城県の城下町>下妻藩
下妻藩・歴史・観光・見所
下妻藩概要: 下妻は古くからと結城氏の家臣だった多賀谷氏が下妻33郷の領主でした。多賀谷氏は結城家4大重臣の1家として勢力を拡大していきますが、独立した大名になるべく画策し、戦国時代末期には佐竹氏に従属し周辺の小田氏や小田原北条氏に対抗し領土を広げました。小田原の役では豊臣秀吉に臣従し6万石が安堵されますが結城家家臣という格式だった為、佐竹氏派と結城家派に分裂します。関ヶ原の合戦では結城家派は東軍に属し、佐竹氏派は東西中立を保った為、結城家派は結城家家臣3万石が認められ、佐竹氏派は領地が没収され佐竹氏に従い秋田に下向しました(多賀谷氏は檜山領主に赴任しています。)。江戸時代に入ると慶長11年(1606)に徳川頼房が10万石で入り下妻藩を立藩、元和元年(1615)からは松平忠昌(3万石)、その翌年からは松平定綱(1万石)が入り定綱が遠江掛川城に移封される一端廃藩となります。正徳2年(1712)井上正長が1万石で入封すると改めて下妻藩を立藩し、下妻陣屋を築き領内を整備します。下妻は城下町だけでなく瀬戸井街道の宿場町、小貝川、鬼怒川舟運の川港町として多くの物資が運び込まれ経済的に大きく発展しました。しかし、小藩だった為藩政は安定せず、藩主の在籍年が異様に短く他家から養子を迎えるなど不安定な要素が多い藩でした。幕末においても明確な方針が出せぬまま新政府側と会津藩側の両方に加担するなど混乱を極めました。
  スポンサーリンク
 

下妻藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代多賀谷重経1591〜16016万石 
初代徳川頼房1606〜160910万石 
初代松平忠昌1615〜16163万石越前
初代松平定綱1616〜16183万石久松
初代井上正長1712〜17201万石 
2代井上正敦1720〜17531万石 
3代井上正辰1753〜17601万石 
4代井上正意1760〜17841万石 
5代井上正棠1784〜17891万石 
6代井上正広1789〜18141万石 
7代井上正建1814〜18161万石 
8代井上正廬1816〜18191万石 
9代井上正民1819〜18281万石 
10代井上正健1828〜18451万石 
11代井上正誠1845〜18521万石 
12代井上正信1852〜18561万石 
13代井上正兼1856〜18661万石 
14代井上正巳1866〜18711万石 

下妻藩
下妻藩:城下町
下妻藩:城下町 下妻藩:城下町 下妻藩:城下町 下妻藩:城下町
下妻藩城下町:名所・旧跡
古城
下妻城
多賀谷城
藩主崇敬社
大宝八幡神社
大宝八幡神社
藩主崇敬社
今泉不動堂:下妻市
今泉不動堂
 
下妻藩
 

茨城県の城下町一覧表
 水戸藩:−城下町
・水戸城・旧弘道館・薬王院・吉田神社・水戸八幡宮・水戸東照宮・偕楽園
 笠間藩:−城下町
・笠間城・笠間稲荷神社・大渕天神社・城山出世稲荷神社・楞厳寺・観世音寺
 土浦藩:−城下町
・土浦城・八坂神社・浄真寺・神龍寺・善応寺・郁文館・東城寺・一色家住宅
 下館藩:−城下町
・下館城・下羽黒神社・上羽黒神社・定林寺・観音寺・春日神社・薬師堂・八幡神社
 宍戸藩:−城下町
・宍戸陣屋・唯信寺・龍穏院・高乾院
 下妻藩:−城下町
・多賀谷城・大宝八幡神社・今泉観音堂
 麻生藩:−城下町
・麻生陣屋・海了寺・島並熊野神社・旧畑家住宅(麻生藩家老屋敷)
 府中藩:−城下町
・府中陣屋・府中城・総社神社・若宮八幡神社・常陸府中藩主松平家墓所
 牛久藩:−城下町
・牛久陣屋・牛久城・得月寺
 志筑藩:−城下町
・志筑陣屋・長興寺
 松岡藩:−城下町
・松岡城(館)
 古河藩:−城下町
・古河城・雀神社・正定寺・鷹見泉石旧宅
 結城藩:−城下町
・孝顕寺・乗国寺・健田須賀神社・住吉神社・結城城

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。