奥州三大霊場

秋田県の建築と街並み名勝・旧跡>奥州三大霊場
恐山

恐山

恐山概要: 恐山(青森県むつ市)が何時頃から霊場と整備されたのかは不詳ですが、ある種の祖霊信仰が太古の昔から根付いたと思われます。恐山青森県を含め、隣接する秋田県や北海道などのストーンサークルで見られるように、何らかしらの祭祀場で祖先を弔うといった儀礼が祭礼が受け継がれたのかも知れません。恐山は日本三大霊地、日本三大霊場、日本三大霊山に数えられる一大霊場として知られ、荒涼として景観や、発ち込める硫黄臭、目前に広がる白浜や生き物の棲まない湖、それらを取り囲む山々、霊泉と呼ばれた温泉など何れも死者の世界を彷彿とさせる空間は当時の人々の目からも信仰するに相応しい聖地だったのではないでしょうか。

寺院が設けられたのは貞観4年(862)、平安時代の天台宗の高僧として知られた慈覚大師円仁によって開かれたのが始まりと伝えられています。何でも貞観2年(860)に山寺立石寺(山形県山形市)を開いた後に、恐山を開いたのだそうだ。本州最果ての地であるここ恐山に慈覚大師円仁のような高僧が何の頼りも無く寺院が開けるのかは不思議ですが、もし開いたのだとすると、少なくとも当時から恐山の聖地としての存在が中央にも聞こえていた事になります。

仏教思想が下北半島にも浸透すると、今度は地蔵信仰と祖霊信仰、自然崇拝などが習合し住民達には独特の宗教観が生まれました。特に、死者は一端恐山に登り、成仏するまでこの地に留まるとされ、その死者と「イタコ」を通じて話が出来るとし、地蔵信仰からは水子供養と賽の河原の出現という形で現れました。

恐山信仰はあくまでも津軽周辺での独自の信仰形態ですが、江戸時代前期には円空が訪れた可能性もあり(恐山菩提寺には下北半島で円空が彫刻したと思われる2体の円空仏を所有しています)、識者の間では知られた存在だったとも考えられ、民俗学の祖と言われる菅江真澄は調査や遊覧、湯治など合計5回も恐山を訪れ、当時の様子を詳しく記載しています。

恐山:動画



出羽三山

出羽三山概要: 出羽三山(山形県鶴岡市)は全国的にも知られる霊山で、古くから修験道の盛んな霊場でした。中世には巨大な権力を得て周辺の大名にも大きな影響力を与えましたが、出羽三山戦国時代の兵火などで大きな被害を受け衰退しました。江戸時代に入ると幕府に取入る事で再び隆盛し、特に江戸時代中期以降は全国的に出羽三山講や羽黒講、湯殿山講などが結成され、多くの信者が出羽三山を目指しました。恐山と同様に祖霊信仰も盛んで「精霊のお山」と呼ばれ、修験者は擬死再生の儀礼が行われ、即身仏も多く現在日本に残る17体の即身仏の内10体が湯殿山系統のものとされます。羽黒山、月山、湯殿山の門前には宿坊町が発展しそれぞれの先達が地域毎に決められた宿坊に案内し道中の疲れを癒してから、目指す山に登拝しました。

三山共古くから神仏習合し、神と仏が渾然一体となり出羽三山独特の宗教文化が花開いていましたが、明治時代の初めに執行された神仏分離令と、修験道廃止令、出羽三山廃仏毀釈運動により、多くが仏教から離れ羽黒山は出羽神社、月山は月山神社、湯殿山は湯殿山神社となり別当寺院は一部が寺院として存続したものの、多くは廃寺に追い込まれ、多くの堂宇が破却され、仏像や仏具なども散逸しました。それでも今尚文化財指定されている社殿もも非常に多く、羽黒山五重塔(国宝)、出羽三山神社三神合祭殿(国指定重要文化財)、鐘楼(国指定重要文化財)、蜂子社(鶴岡市指定有形文化財)、東照社(鶴岡市指定有形文化財)、厳島神社(鶴岡市指定文化財)、斎館(鶴岡市指定文化財)などがあり周囲には出羽三山の関係が深い黄金堂(国指定重要文化財)、旧日月寺本堂(国指定重要文化財)、大日坊仁王門(山形県指定有形文化財)などがあります。

出羽三山神社:動画

月山:動画

湯殿山:動画

羽黒山五重塔:動画


金華山

金華山

金華山概要: 金華山(宮城県石巻市)は太平洋に浮かぶ孤島で古くから信仰の対象になっています。島全体が黄金山神社の境内とされ標高445mの小高い山には花崗岩の巨石(天柱石)や千畳敷など奇岩、奇勝が点在しています。

黄金山神社は天平22年(750)金山毘古神・金山毘賣神の分霊を勧請したのが始まりと伝わる古社で延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載されている「陸奥国牡鹿郡 計仙麻神社」の論社の一つです。中世は神仏習合の形態をもった為、多くの修験僧が集まり、島内4箇所には堂塔および48坊が軒を連ねていたそうです。

歴代領主から崇敬され平泉の陸奥守藤原秀衡が、寺領三千石を寄進したのをはじめ、石巻城主葛西三郎清重は千五百石、江戸時代に入ると、仙台城から見ると鬼門に当る為、歴代藩主から厚い保護を受けました。特に文化10年の火災後の再建には藩主伊達家が尽力を尽くし多くの堂宇が建てられています。

明治時代初頭に発令された神仏分離令により別当である大金寺を廃し神社として独立しています。現在でも金華山の黄金山神社には「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」という言い伝えから多くの参拝者が訪れています。昭和54年に金華山島は国定公園に指定、別表神社。

金華山黄金山神社:動画



 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。