藩校の残照:福井県編

  建築と街並み(ホーム)全国の藩校の残照>福井県

成器堂
成器堂:講堂:藩校の遺構
所 属 ・勝山藩
開設者 ・勝山藩8代藩主小笠原長守
開校年 ・天保14年=1843年
施設名 成器堂:講堂
場 所 ・福井県勝山市元町1丁目(神明神社)
建築年 ・天保12年=1841年
構 造 ・木造平屋、入母屋、桟瓦葺、式台付玄関
文化財 ・勝山市指定文化財
備 考 勝山城三之丸の西側から神明神社の社務所として現在地に移転しました。

成器堂
成器堂:演武寮
所 属 ・勝山藩
開設者 ・勝山藩8代藩主小笠原長守
開校年 ・天保14年=1843年
施設名 成器堂:演武寮
場 所 ・福井県勝山市荒土町布市
建築年 ・天保12年=1841年
構 造 ・木造平屋、入母屋、桟瓦葺、下見板張
文化財 ・勝山市指定文化財
備 考 ・瓦には三蓋菱。現在は布市区道場集会所として利用されています。

成器堂
成器堂:門:藩校の遺構
所 属 ・勝山藩
開設者 ・勝山藩8代藩主小笠原長守
開校年 ・天保14年=1843年
施設名 成器堂:門
場 所 ・福井県勝山市郡町2丁目
建築年 ・天保12年=1841年
構 造 ・木造平屋、切妻、桟瓦葺、長屋門形式
文化財 ・勝山市指定文化財
備 考 ・新校舎建設時に民家に払い下げとなり現在地に移築されました。

成器堂
成器堂:土蔵:藩校の遺構
所 属 ・勝山藩
開設者 ・勝山藩8代藩主小笠原長守
開校年 ・天保14年=1843年
施設名 ・成器堂:土蔵
場 所 ・福井県勝山市郡町2丁目
建築年 ・天保12年=1841年
構 造 ・土蔵造、切妻、桟瓦葺、白漆喰仕上
文化財 ・勝山市指定文化財
備 考 ・新校舎建設時に民家に払い下げとなり現在地に移築されました。

順造館
順造館:正門
所 属 ・小浜藩
開設者 ・小浜藩9代藩主酒井忠貫
開校年 ・安永3年=1774年
施設名 順造館:正門
場 所 ・福井県小浜市千種1丁目
建築年 ・天保5年=1834年
構 造 ・切妻、本瓦葺、一間一戸、薬医門形式
文化財 ・小浜市指定文化財
備 考 ・順造館は小浜城を藩庁とする小浜藩の藩校として9代藩主酒井忠貫が安永3年(1774)に開設されました。

西依墨山が初代教授となり、以降は孝鐸、孝博、大沢鼎斎等崎門学派の教授によって指導がなされました。

特に朱子学以外が異学として禁止され、礼節を重んじる教育が行われています。現在は福井県立若狭高等学校の校門として利用されています。

全国の藩校の残照のリンク
山形県宮城県福島県栃木県茨城県新潟県長野県福井県岐阜県静岡県三重県滋賀県京都府島根県
※リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。