津軽半島(青森県)概要: 津軽半島は本州の北端の半島のひとつで日本海、津軽海峡、陸奥湾に囲まれています。 津軽半島の東側の平館から竜飛岬、西岸の権現崎、青森県の日本海側である深浦、岩崎海岸、十二湖、岩木山までが津軽国定公園に指定されています。津軽半島の北端である竜飛岬から袰月海岸は海岸段丘が見られ竜飛岬から権現崎は岩石海岸が続き、竜飛岬から東南東に向かっては津軽山地と呼ばれる山脈が続きます。権現崎からは南北約30キロ、東西3〜5キロ程の砂丘で構成されている七里長浜が続きその内側には十三湖という内潟があります。 又、源義経の北行伝説の舞台でもあり、竜飛岬に程近い三厩には義経縁の龍馬山義経寺が境内を構えています。
竜飛岬(青森県)概要: 竜飛岬は津軽半島の最北端の岬で津軽海峡の対岸の20キロメートルで北海道の白神崎と対になっています。 竜飛岬の名称の由来はアイヌ語で「タムパ:刀」が転訛したとも竜が飛ぶがぐらいの強風が吹くとも言われています。竜飛岬の形状はデイサイト、安山岩の火砕岩で形成された海抜100m前後の台地で、三方が急崖、頂上が緩やかな平地となり竜飛埼灯台やススキの草原が広がり、冬は風が強すぎて深く雪が積もることがないそうです。古くから津軽半島の景勝地としても知られ吉田松陰、大町桂月、大久保武雄、佐藤佐太郎、川上三太郎、太宰治など多くの文人墨客が竜飛岬を訪れており、吉田松陰は「 外国船が自由に往来している津軽海峡を、竜飛岬から見たかった。 」と語っていたとされ、太宰治は著書「津軽」の中で「 ここは本州の袋小路だ。諸君も銘記せよ。 」と記しています。現在の竜飛岬は観光地として整備され展望台や多く石碑や文学碑、車が通れない国道階段などがあります。竜飛岬は津軽国定公園として指定されています。
竜飛岬:動画
|