椎谷藩

   建築と街並み秋田県の城下町新潟県の城下町>椎谷藩
椎谷藩・歴史・観光・見所
椎谷藩概要: 椎谷藩は堀直宥の代の元禄11年(1698)に越後と関東にあった領地を沼垂郡、蒲原郡、三島郡、1万石に集約し領内に陣屋を構えた時が始まりとされ、正徳5年(1715)に2代藩主直央は陣屋を現在地に移し、城下町を整備するなど藩政の基礎を固めました。椎谷城下は北陸街道の宿場町で日本三大馬市よ呼ばれる「椎谷の馬市」が開かれるなど経済的には安定していましたが6代藩主直恒以降は定府大名となった事で、藩主が領内で政務を取る事がなく行政的、経済的に不安定な状態となりました。8代藩主著朝の頃になると目に見える程藩の財政が悪化し、農民に重税を掛けた事で天明義民事件が勃発、幕府の裁定を仰ぐといった事件が起こります。結果、著朝は蟄居し新たにの三河国西尾藩の松平乗祐の三男彦弥(改名して堀直起)を迎える事となり越後内の5千石を信濃国高井郡六川村へ同高で領地替えが行われました。戊辰戦争では早々と新政府側に恭順姿勢を見せたことで水戸藩脱兵から椎谷陣屋に乗り込まれ、周囲が戦場となりました。椎谷藩は薩摩、長州の援軍を得て領内を制圧しますが間隙を縫って水戸藩兵から放火を受け、陣屋、城下町共に大きな被害を受けました。明治4年(1871)に椎谷県が成立し、後に柏崎県、新潟県へと編入します。
  スポンサーリンク
 

椎谷藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代堀直宥1698〜17111万石 
2代堀直央1711〜17201万石 
3代堀直恒1720〜17301万石 
4代堀直旧1730〜17481万石 
5代堀直喜1748〜17511万石 
6代堀直著1751〜17681万石 
7代堀直宣1768〜17811万石 
8代堀著朝1781〜17921万石 
9代堀直起1792〜18071万石 
10代堀直温1807〜18121万石 
11代堀直哉1812〜18301万石 
12代堀之敏1830〜18621万石 
13代堀之美1862〜18711万石 

椎谷藩
椎谷藩
椎谷藩:名所・旧跡
椎谷陣屋
椎谷陣屋
椎谷陣屋
椎谷観音堂
椎谷観音堂
椎谷観音堂
崇敬社
香取神社
香取神社
崇敬社
宮川神社
宮川神社

新潟県の城下町一覧表
 新発田藩:−城下町
・新発田城・宝光寺・諏訪神社・五十公野御茶屋・旧石黒家住宅・旧足軽長屋
 村上藩:−城下町
・村上城・西奈彌羽黒神社・藤基神社・光徳寺・浄念寺・旧若林家住宅・旧成田家住宅・旧嵩岡家住宅・旧藤井家住宅
 長岡藩:−城下町
・長岡城・蒼紫神社・金峯神社・蔵王堂城・牧野家御霊廟・招魂社
 高田藩:−城下町
・高田城・榊神社・居多神社・林泉寺・浄興寺・医王寺薬師堂
 黒川藩:−城下町
・黒川陣屋・長谷寺
 三日市藩:−城下町
・三日市陣屋・八幡宮・常勝寺
 村松藩:−城下町
・村松城・住吉神社・英林寺・慈光寺
 与板藩:−城下町
・与板陣屋・都野神社・徳昌寺・西本願寺別院・恩行寺・寛益寺
 三根山藩:−城下町
・三根山陣屋・三根山神社・一山寺・金仙寺・入徳館
 椎谷藩:−城下町
・椎谷陣屋・椎谷観音堂・香取神社・宮川神社
 糸魚川藩:−城下町
・糸魚川陣屋・天津神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。