|
膳所藩概要: 慶長6年(1601)、関が原の戦いの功で戸田一西が3万石で入封し膳所藩を立藩します。当地は交通の要衝で京都に近接していた為、膳所城は天下普請で行われ、3万石の居城としては広大で日本三大湖城(松江城:島根県松江市・膳所城:滋賀県大津市・高島城:長野県諏訪市)の一つに数えられました。元和2年(1616)、2代氏鉄が大坂の陣の功で尼崎藩(兵庫県尼崎市)に移封になると本多康俊が西尾藩(愛知県西尾市)から本多康俊が3万石で入封、しかし元和7年(1621)2代俊次は再び西尾藩に移封となります。同年菅沼定芳が長島藩(三重県桑名市長島町)が3万1千石で入封しますが寛永11年(1634)に亀山藩(京都府亀山市)に移封となり石川忠総が佐倉藩(千葉県佐倉市)から7万石で入封しました。本来嫡子である廉勝が忠総より早く死去した事で孫にあたる憲之が2代藩主となり、叔父にあたる石川総長に1万石、石川貞当に7千石を分与し5万3千石になっています。慶安4年(1651)憲之が亀山藩(三重県亀山市)に移封になると、西尾藩から再び本多俊次が7万石で入封、3代藩主本多康慶の代に弟である忠恒に1万石を分知して6万石となり、本多家が13代藩主を世襲して明治維新を迎えています。膳所藩は近畿に配された譜代大名としては高禄でしたが領地は近江国全体に分散していた為、非効率的な藩運営を強いられ、江戸時代中期には財政が逼迫する状態になります。又、藩主が若年や短期で死去することが続いていた為、家老である本多内匠一派が増長し藩政を混乱する事態に発展、最終的には幕府にも知られることとなり本多修理が派遣され本多内匠一派が処分されることになりました。幕末では尊王派と佐幕派が藩内を2分し、「禁門の変」でも態度が曖昧だった為、本来将軍が宿所として計画されていた膳所城が回避され藩の面目を失っています。膳所藩は王政復古の大号令後に設置された京都市中取締役に赴任した事で新政府軍に取り込まれる事となり、以後、政府側の一員として戊辰戦争にも参加しています。
スポンサーリンク
膳所藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 戸田一西 | 1601〜1604年 | 3万石 | |
2代 | 戸田氏鉄 | 1604〜1616年 | 3万石 | |
初代 | 本多康俊 | 1617〜1621年 | 3万石 | |
2代 | 本多俊次 | 1621年 | 3万石 | |
初代 | 菅沼定芳 | 1621〜1634年 | 3万1千石 | |
初代 | 石川忠総 | 1634〜1650年 | 7万石 | |
2代 | 石川憲之 | 1651年 | 5万3千石 | |
初代 | 本多俊次 | 1651〜1664年 | 7万石 | |
2代 | 本多康将 | 1664〜1679年 | 7万石 | |
3代 | 本多康慶 | 1679〜1714年 | 6万石 | |
4代 | 本多康命 | 1714〜1719年 | 6万石 | |
5代 | 本多康敏 | 1719〜1747年 | 6万石 | |
6代 | 本多康桓 | 1747〜1765年 | 6万石 | |
7代 | 本多康政 | 1765年 | 6万石 | |
8代 | 本多康伴 | 1765〜1771年 | 6万石 | |
9代 | 本多康匡 | 1771〜1781年 | 6万石 | |
10代 | 本多康完 | 1782〜1806年 | 6万石 | |
11代 | 本多康禎 | 1806〜1847年 | 6万石 | |
12代 | 本多康融 | 1847〜1856年 | 6万石 | |
13代 | 本多康穣 | 1856〜1871年 | 6万石 | |
|
|
膳所藩 |
|
膳所藩城下町:名所・旧跡 |
|
|
藩主菩提寺 |
 縁心寺 |
|
藩主縁寺院 |
 清徳院 |
|
藩主崇敬社 |
 石坐神社 |
|
|
|
|