志筑藩

   建築と街並み秋田県の城下町茨城県の城下町>志筑藩
志筑藩・歴史・観光・見所
志筑藩概要: 慶長7年(1602)本堂氏が8983石から8500石(栄親の代に分知した以降は8千石)に減封され出羽国本堂(秋田県美郷町本堂)から入封して志筑領主となります。正保2年(1645)陣屋を構え家臣を配置しましたが1万石に満たなかった為大名ではなく交代寄合衆という格式でした。藩としても認めらていませんでしたが、戊辰戦争の際新政府側で行動した功で2010石加増され1万110石となり大名として諸侯に列し改めて志筑藩を立藩しました。領内には水戸街道が通り稲吉宿には本陣を始め17軒もの旅籠が軒を連ね活気を呈しましたが周辺住民の負担も大きく藩財政も疲弊し一揆が度々起こっています。安永7年(1778)には"助六一揆"が起こり領内25カ村の農民が集結した大一揆となり本堂氏の江戸屋敷へ強訴、首謀者は尽く斬首され水戸街道にさらし首になりました。文化9年(1812)には志筑藩家老横手義忠が義倉の制度を施行し農民救済に勤めましたが幕末にかけて藩財政は困窮しました。
  スポンサーリンク
 
志筑藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代本堂茂親1601〜16450.85万石 
2代本堂栄親 0.8万石 
3代本堂玄親 0.8万石 
4代本堂伊親 0.8万石 
5代本堂苗親 0.8万石 
6代本堂豊親 0.8万石 
7代本堂親房 0.8万石 
8代本堂親庸 0.8万石 
9代本堂親道 0.8万石 
10代本堂親久1852〜18711.01万石立藩
志筑藩
藩主菩提寺
長興寺:かすみがうら市
長興寺
藩主祈願所
千手観音堂:かすみがうら市
千手観音堂
 
志筑藩
 
 
志筑藩
 

茨城県の城下町一覧表
 水戸藩:−城下町
・水戸城・旧弘道館・薬王院・吉田神社・水戸八幡宮・水戸東照宮・偕楽園
 笠間藩:−城下町
・笠間城・笠間稲荷神社・大渕天神社・城山出世稲荷神社・楞厳寺・観世音寺
 土浦藩:−城下町
・土浦城・八坂神社・浄真寺・神龍寺・善応寺・郁文館・東城寺・一色家住宅
 下館藩:−城下町
・下館城・下羽黒神社・上羽黒神社・定林寺・観音寺・春日神社・薬師堂・八幡神社
 宍戸藩:−城下町
・宍戸陣屋・唯信寺・龍穏院・高乾院
 下妻藩:−城下町
・多賀谷城・大宝八幡神社・今泉観音堂
 麻生藩:−城下町
・麻生陣屋・海了寺・島並熊野神社・旧畑家住宅(麻生藩家老屋敷)
 府中藩:−城下町
・府中陣屋・府中城・総社神社・若宮八幡神社・常陸府中藩主松平家墓所
 牛久藩:−城下町
・牛久陣屋・牛久城・得月寺
 志筑藩:−城下町
・志筑陣屋・長興寺
 松岡藩:−城下町
・松岡城(館)
 古河藩:−城下町
・古河城・雀神社・正定寺・鷹見泉石旧宅
 結城藩:−城下町
・孝顕寺・乗国寺・健田須賀神社・住吉神社・結城城

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。