燈籠:富山県編

  建築と街並み(ホーム)燈籠>富山県

檪原神社(金毘羅社)
檪原神社(金毘羅社)
場 所 ・富山県滑川市神明町
制作年 ・文化12年=1815年
制作者 ・−
奉納者 ・川瀬屋
材 質 ・石製
寸法等 ・高さ3.55m
文化財 ・滑川市指定文化財
備 考 櫟原神社は成務天皇の御代に開創されたと伝わる古社で、延喜式神名帳には式内社として記載されていました。中世に入ると松倉城の城主で越中守護代である椎名家の帰依により大いに栄えましたが、戦国時代に椎名家は大名家からは没落し櫟原神社も兵火で大きな被害を受けたそうです。江戸時代に入ると柳原村から現在地に遷座し神明町の鎮守となっています。

櫟原神社(富山県滑川市):動画

富山県滑川市:動画

善徳寺唐金燈籠
善徳寺唐金燈籠
場 所 ・富山県南砺市城端
制作年 ・右側:天保15年(1844)・左側:嘉永2年(1849)
制作者 ・高岡の鋳物師金森小左ェ門
奉納者 ・山田組、太美組、五ヶ山組の女講連中
材 質 ・青銅製
寸法等 ・−
文化財 ・南砺市指定文化財
備 考 善徳寺は加賀藩主前田家と関係が深く16代住職は加賀藩主前田斉泰の10男である亮麿が担いました。唐金燈籠は亮麿が当寺に入った年に鋳造されました。

善徳寺(富山県南砺市城端):動画

城端城(富山県南砺市城端):動画

富山県南砺市城端:動画

※リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。