燈籠:岩手県編 |
建築と街並み(ホーム)>燈籠>岩手県 |
盛岡八幡宮 |
場 所 | ・岩手県盛岡市八幡町 |
制作年 | ・文化9年=1812年 |
制作者 | ・藤田家五代目藤田善兵衛秀彭・藤田善蔵情有 |
奉納者 | ・盛岡城下の町人 |
材 質 | ・青銅製 |
寸法等 | ・− |
文化財 | ・盛岡市指定文化財 |
備 考 | ・盛岡八幡宮は康平5年、源頼義が開創したと伝わる神社です。南部家が盛岡城を築城した折、鎮守社として再興し篤く帰依しています。その後、現在地に遷座し盛岡藩の総鎮守である櫛引八幡宮の御霊を勧請合祀しています。明治時代に盛岡城が廃城になると、城内に鎮座していた鳩森八幡宮が合祀されています。
盛岡八幡宮(岩手県盛岡市):動画
岩手県盛岡市:動画
|
※リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。 |